テトリス講座 Vol.3 堀りと削り

堀りと削りを上手くなる

これも積みと同じくテトリスにおいて非常に大事なスキルです。
対人戦は火力による点数勝負ではありません。せり上がってくるブロックを上手く処理できる力があればたとえ火力負けする相手でも互角以上の戦いができる。これが【掘り】の強さです。

慣れてくるとテトリス堀りやTスピン堀り、掘りRENを使って上手く掘る事ができますが、はじめの内は効率良く下まで掘る練習のみをしていきます。
掘りは相手の攻撃によってせり上がってくるおじゃまブロックに対して的確な判断で素早く掘っていかなければなりません。
おじゃまブロックは10列の内ランダムで一つ穴が空いた段としてせり上がってきます。それが相手の攻撃の強さによって一度に1段~10段せり上がります。
一度に多段のブロックを送られても一直線の穴なら掘るのにそこまで苦労はしません。
ですがこの穴がけっこうズレる事があるのです。
このズレた穴をいかにスムーズに処理して消してていくかに堀りスキルの差が生まれます。

(例)相手の攻撃で4段せり上がった場合

この穴ならスムーズに下まで辿りつけます↓
f:id:mintscore:20170714173121p:plain

棒ミノで一発で消える上に相手に4段攻撃を送れます。
これはむしろ嬉しいおじゃまブロックですね(笑)

ただしおじゃまブロックのほとんどがこんな感じでズレます↓
f:id:mintscore:20170714173616p:plain

こういう穴バラの状態になった時に堀りスキルが問われます。
ですがこれはブロックを積み上げてない状態の時にせり上がってきたおじゃまブロックなので、これも下まで掘るのにそこまで苦労しなさそうですね。

実際の対戦では自分自身で積み上げたブロックの下からおじゃまブロックがせり上がるのでもっと複雑な状態になります。

こんな感じです↓
f:id:mintscore:20170714174515p:plain

なかなか苦労しそうですね・・・

とりあえず棒ミノで・・・
f:id:mintscore:20170714174742p:plain

掘って消しました↓
f:id:mintscore:20170714174949p:plain

ここからまずはおじゃまブロックの一番上の段(右から2番目に穴がある段)を消す作業に入らなければなりません。

実は掘る上で一番やっかいなのがこの端から2番目に穴のあるおじゃまブロックがある場合です。これを処理するのが一番大変です。

上の場合だとそのままNEXTの2番目に棒ミノが来ているのでそのまま右端に落とせば↓
f:id:mintscore:20170714175740p:plain

f:id:mintscore:20170714180025p:plain

一発で一番上のおじゃまブロックまで辿り着きました!

では次の画像の状態の時、正しい掘り方はどうでしょう↓
f:id:mintscore:20170714181600p:plain

ここで注意しなければならないのがS字ミノでは掘らない事!

実際にS字ミノを右端に置いて消してみると・・・↓
f:id:mintscore:20170714182110p:plain

↓↓↓
f:id:mintscore:20170714182331p:plain

穴の上をさらに塞いでしまうのでこの消し方ではいつまでたっても辿り着けません。

・スムーズな処理の仕方
大事な事はミノを消せば一発で穴まで辿り着くような積み方をするという事です。
f:id:mintscore:20170714181600p:plain

この状態とNEXTをよく見ると2パターンのスムーズな消し方が見えてきます。

【1】最終的にJミノで処理する
f:id:mintscore:20170714183730p:plain

f:id:mintscore:20170714183748p:plain

f:id:mintscore:20170714183804p:plain

【2】最終的にTミノで処理する
f:id:mintscore:20170714183847p:plain

f:id:mintscore:20170714183903p:plain

f:id:mintscore:20170714183919p:plain

【まとめ】

・なるべく穴の上を塞ぐような消し方はしない。
・常に2手先、3手先を見てブロック処理をする。
・端から2番目穴の処理が上手くなると掘りが安定するようになる。

テトリス講座 Vol.4 Tスピン