【DbD】発電機の見つけ方

【DbD】発電機の見つけ方

発電機の場所が分からない方向けに発電機の見つけ方を解説。

発電機の形状と仕組み


発電機はマップに全7台生成され鉄柱の上に4つの電球が付いているのが特徴です。
発電機を修理完了させる事で電球が点灯します。

屋外マップはこの鉄柱電球を頼りに探してみましょう。
視点を少し上にすると見つけやすくなります。

屋内マップの発電機場所

屋内マップは視界が狭く発電機の場所が分かりにくいので最初の内は見つけるのに苦労すると思いますが、実は屋内マップごとに発電機の目印があったりするのでその見つけ方を紹介します。

ラクーン警察署
ラクーン警察署は発電機生成の目印はありませんが、マップ自体が狭く生成場所もある程度決まっているのでプレイしている内に覚えるようになります。
ここでは発電機がよく生成される(確定ではありませんが)場所を紹介。

中央ホール1階・2階

2階・ラウンジ

2階・署長室裏

1階・中庭

1階・取調室(東棟限定)

2階・屋上(東棟限定)

2階・シャワー室(西棟限定)

レリー記念研究所
レリー記念研究所は手術室内の他に通路上や部屋の中に発電機が生成されます。
部屋内にある発電機に関しては部屋の入口にある看板によって発電機の有無を判断する事ができます。

各部屋の看板

【部屋の看板による発電機生成の判断】
・看板が点灯していない・・・部屋内に発電機なし
・看板が点滅している・・・部屋内に未修理の発電機あり
・看板が点灯している・・・部屋内に修理済みの発電機あり

発電機の場所が分からない場合は看板が点滅している部屋を探してみましょう。

ギデオン食肉工場
ギデオンは工場内にあるシャッターを目印に発電機を見つける事ができます。

閉まっているシャッターの表側か裏側に必ず発電機が生成されるのでシャッターを頼りに発電機を探しましょう。
発電機の修理が完了するとシャッターが半分開く仕組みです。

ミッドウィッチ小学校
ミッドウィッチ小学校は廊下や教室内に多く発電機が生成されますがレリーやギデオンのように発電機の目印になるようなものがありません。
よってここでは廊下や教室以外で発電機が生成されやすい場所を紹介します。

中庭

ゲート前

※ミッドウィッチ小学校の窓枠ゲートと板ゲートについて
余談ですがミッドウィッチ小学校は出口に窓枠ゲートと板ゲートがあるのでゲートを上下として見るとマップを把握しやすくなります。
ここでは窓枠ゲートを上として紹介します。

2階・音楽室

窓枠ゲート側の2階にある音楽室の中。

2階・理科室

板ゲートの真上にある理科室の中。

2階・図書室

板ゲート側の2階にある図書室の中。

2階・図書室(小)

板ゲート側の2階にある図書室(小)の中。

発電機の場所をある程度把握しておくと発電機探しに時間をかける事が少なくなるので全体的な発電速度にもつながります。
生成場所は確定場所をのぞいてランダムではありますが、プレイしていく内に「生成される可能性のある場所」を覚えていくようになるので自然と効率よく
発電修理ができるようになります。

【DbD】発電機の固まりやすい場所について解説

【dbd】キラー不利マップ・有利マップランキング【2023】

【DbD】初心者サバイバーがすぐに上達する立ち回り術