【YouTuber】立花孝志の年収とチャンネル登録者数の伸び方が異次元
「国会議員YouTuberがNHKをぶっ壊す!」
のキャッチコピーでお馴染みのNHKから国民を守る党(N国党)党首の立花孝志さん。
国会議員としての活動はもちろんYouTubeでも自身のチャンネルを立ち上げ現在も動画を更新し続けています。
今年の夏、一番勢いがあるYouTuberといっても過言ではない立花孝志チャンネルについて再生回数やチャンネル登録者数、年収などのデータを元に色々な角度から検証してみました。
立花孝志という人物について
・1967年8月15日生まれ。
1986年4月 | 大阪府立信太高校卒業後、NHKに入局(和歌山に5年3カ月、大阪に約7年、東京に約7年それぞれ勤務) |
---|---|
2005年7月 | NHKの不正経理を内部告発し依頼退職。約19年勤務(37歳) |
2005年8月 | NHKを退職後、約8年間パチンコで生計を立てる。 |
2013年6月 | 「NHKから国民を守る党」を設立(45歳) |
2015年4月 | 千葉県船橋市議会議員に立候補し当選、政治家になる(47歳) |
2017年11月 | 東京都葛飾区議会議員に立候補し当選(50歳) |
2019年7月 | 第25回参議院議員通常選挙に比例区から立候補し当選(51歳) |
「NHKから国民を守る党」の公約
・直接民主主義の導入。
最終的にNHKのスクランブル放送化を目指しており目標を達成次第党を解散し政治家を辞める事を宣言している。
※スクランブル放送とは料金を支払う契約者だけが視聴する事ができるいわゆる有料放送の事。
スカパーやWOWOWなどがこれにあたる。
国会議員に就任した事もあり最近になって急激に注目され始めたので「新星の如く現れたYouTuber」と思われがちですが、実は2012年からYouTubeで「立花孝志ひとり放送局」を開設し地道に活動を続けてきました。
時系列に沿っていうと「国会議員になったYouTuber」という事です。
ネットの影響力が年々大きくなっている事を顕著に表した出来事といえます。
YouTubeでの活動、収入について
2011年 | 自身のNHKに対する考え方を伝えるためYouTubeチャンネルを開設。 |
---|---|
2014年 | 少しずつではあるが順調にチャンネル登録者数を増やしていく。YouTubeの収益は月5万円~10万円。 |
2017年 | 12月にチャンネル登録者数10万人突破。 |
2018年 | 6月5日、チャンネルアカウントが凍結される(登録者数約16万人時点)。YouTubeの収益は月50万円~100万円。 |
2018年 | 6月5日、新たにチャンネルを開設し活動再開。 |
2018年 | 9月30日、チャンネル登録者数5万人突破。 |
2018年 | 年末時点でチャンネル登録者数は約9万人。2018年のYouTube収益は1248万円。 |
立花孝志さんはYouTubeや国会議員としてもらっている収入を全て動画で公開しており2018年のYouTube収益はチャンネルでも詳しく見る事ができます。
2019年夏、大躍進した立花孝志チャンネル
2019年7月21日に参議院議員選挙で当選し国会議員になるとYouTubeで更新頻度を上げていき再生回数、チャンネル登録者数ともにさらに勢いを増していく事になります。
・2019年3月1日:チャンネル登録者数10万人突破。
・2019年7月29日:チャンネル登録者数20万人突破。
・2019年8月8日:チャンネル登録者数30万人突破。
・2019年8月15日:チャンネル登録者数40万人突破。
立花孝志さんが当選したのが7月21日。チャンネル登録者は7月20日~8月19日の1カ月間でなんと25万人以上増えています。
8月のチャンネル登録者数増加ランキングでは一般系YouTuberの中ではヒカキンやフィッシャーズ、東海オンエアなどのトップYouTuberを抑えて堂々の1位に。
収入も大幅増加
2019年8月に入ると視聴回数、チャンネル登録者数が激増しそれに伴い収益も大幅にアップしました。
8月は1日平均でなんと50万円、月間では1000万円を超えるとの事です。
つまり8月の収益だけで2018年全体の収益を超えるまでに成長しました。
立花孝志さんの動画は他のチャンネルと比較すると年齢層の高い購買力のある視聴者向けである事から広告単価も高い事が予想されます。
収入とその使い道に関しては動画で詳しく説明されています。
立花孝志チャンネルの魅力とは?
再生回数、チャンネル登録者数が急激に伸びている立花孝志チャンネル。
なぜここまで注目されるようになったのでしょうか?
・誰もしていなかった分野を開拓した事(ブルー・オーシャン)。
・最終的な目標(NHKのスクランブル放送化)が非常に明確である事。
・収入と支出を全て公開しある意味クリーンである事。
と様々な要素があげられます。
立花孝志さんの動画では「三権分立」や「既得権益」など法律や政治に関するワードが度々出てきます。その都度詳しく解説もされているので動画を見ていく内に自然に政治、法律、選挙について学ぶ事ができます。
立花さんの考えに賛成か、懐疑的であるか、政策(NHKのスクランブル放送化)には賛成だがやり方には反対だ、など様々な物の見方があってもいいと思います。
要は支持層が増えるかどうかは別として動画を通じて若者を中心に無関心だった層が政治や選挙に興味を持つようになり、積極的に参加する機会が少しでも増えるようになる。そういう意味でも大変有意義なチャンネルであるといえるのではないでしょうか。
この夏YouTubeで大躍進した立花孝志さん。
この勢いでいくとチャンネル登録者数100万人突破もそう遠くない未来の話になりそうです。
そしてなにより公約が実現される日がくるのでしょうか?これからも彼の動向から目が離せません。